【カルドセプト】ネット対戦初心者のために
11月後期はランキングマッチが同盟戦だったため、気楽にやりたい俺はもっぱらスペシャルマッチの方で対戦していた。
スペシャルマッチはセプターポイントの低い初心者さんも多い。初心者がヘタクソなのは仕方ないが、それでボロ負けしてふて腐れて遅延行為の末に途中切断――というプレイヤーも多かった。
今回はそんな自分が見かけたカルド初心者に向けて、ネット対戦でのアドバイスをいくつか書いていこうと思う。次に対戦したときは切断しなくてすむように。
1:オールドウィロー、ケルピーは使うな
敵セプターを無理やり足止めする強力なクリーチャー。それゆえに他セプターからは徹底的に妨害を受けることになる。CPU戦と同じ感覚でネット対戦にもってくると、ひとつの領地も許されない勢いで妨害されるので初心者は使うべきではない。
2:迷ったら攻めろ
敵の防御アイテムをうっかり忘れてしまうのは上級者でもたまにあること。初心者は「あれ、この土地攻めて大丈夫だっけ? 相手のアイテムおぼえてないよ……」となったら思い切って攻めていこう。カードは手元で腐らせていてもなにも生み出さない。なにか行動を起こしていけば、たとえその土地は奪えなくても次の展開が見えてくる。
3:なにはともあれ加速スペルは必要
ホーリーワード8は多ければ多いほどいい。はじめたばかりでホーリーワード8がそろっていなければフライ(ダイスをふたつ転がす)でもヘイスト(2ターンの間ダイスが5~7に)でもいいので、足が速くなるスペルはなるべくたくさんブックに入れておこう。
4:ライフフォースは潰せ
猫ちゃんの可愛い絵柄とは裏腹に、クリーチャー召喚とアイテム使用のコストが0になる強力スペルであるライフフォース。これを使ったプレイヤーには、なにかいらないスペル効果を上書きしてやるのが効果的。火ブックならシャラザードの領地能力で消せるし、風ブックならホーリーラマの能力でもいい。放置しておくのは危険。
5:護符マップでは土地レベルUPは慎重に
初心者には難しい護符の扱いだが、ある土地のレベルアップしたときにいちばん得をするのは、その土地の護符をいちばん多く持っているプレイヤーであることはおぼえておこう。特にクリーチャーをほとんど置かずに護符ばかり買い集めるプレイヤーがいる場合、軽はずみに土地レベルを上げるとそのプレイヤーを助けるだけになってしまう。
6:護符を買うときはちょこちょこでいい
一方で護符の買い方だが、初心者は護符の大量買いは控えるべきだろう。護符を攻撃されたときに立ち直るのが難しくなってしまう。値上がりしそうな土地の護符を無理しない範囲で、少しずつ買い集めるぐらいがちょうどいい。
とりあえず自分が見かけた範囲ではこのくらいかな。あと最後にひとつ言っておくと、
7:最後まで諦めなければ道は開く
こともある
すべての領地を失って破産しても、最後まで粘れば逆転のチャンスは最低一回は見えてくるのがカルドセプトというゲーム。だから簡単に切断せずにどうにか食らいついて、一瞬のチャンスを見逃さないようにがんばってみてください。
この記事へのコメント
トラックバック
URL :